所得税計算とは

所得税計算について、個人の場合について調べてみましたので、参考にしてください。2月から3月中旬にかけて実施される確定申告の際に慌てないよう、このページがお役に立てればと思います。所得税の計算の区切りについてですが、所得税の計算は暦年で算出します。ここで、日本人は4月から翌年3月末までと思ってしまう人も少なくありませんが、暦年ですので、1月の元日から12月の大晦日までの一年間で区切って計算をします。あくまでも暦の上での「年」です。そのため、サラリーマンには「年末調整」というしくみが年末にあるのです。但し、新規に事業を立ち上げる場合の準備や赤字などについては、繰越ができることもあります。この場合の確定申告とは、ほぼ所得税計算をさします。では、所得税とはどんな税金のことをいうのでしょう?所得税は、その上に「法人」と付かなければ、基本的に、所得税計算の特徴として、個人に課金されるものだと考えてください。したがって、サラリーマンではなく経営者、法人の代表者であっても、個人所得と法人所得(会社としての所得)とは別けて計算することになります。

所得税計算の特徴「控除」

所得税計算の大きな特徴のひとつとして、一定の条件をクリアすれば、サラリーマンでも控除を受けることができます。これについては、所得控除と税額控除があります。所得控除には、家族を養うための扶養控除や配偶者控除、配偶者特別控除が受けられ場合が多いです。税額控除は、住宅借入金等特別控除が代表的な例で、住宅をローンで購入してローン残高があるなどの一定の条件を満たした場合に所得税から還付を受ける計算の対象となることができます。所得税の計算には所得の種類によって計算方法が違います。給与所得とは、会社員、の勤務先からの給与、ボーナス、役員報酬などすべての収入です。事業所得は、個人事業主等が得た所得のことです。雑所得は、個人で何も登録していない人が得たなどの収入です。譲渡所得は、土地や建物等を第三者に譲渡して得た収入です。不動産所得はアパートマンション経営などで得た収入です。配当所得は、株などで得た利益に所得税として計算される収入です。他にも、「退職金所得」、「利子所得」などがあり、それぞれの所得によってレートも含めて所得税の計算方法が違うので注意が必要です。

所得税計算と確定申告・年末調整の仕組み

サラリーマンの所得税計算は、年末調整をすれば、ほとんどの人は確定申告しなくてもそれで済んでしまいます。ただし、給与の収入金額が2千万円を超える人や、勤めている会社が年末調整の計算をしていない場合、年末調整の対象となる給与の支払先勤務先以外からの収入がある場合、医療控除を受ける場合、退職金を受けた場合などは、自分で所得税を計算して確定申告をする必要があります。所得税は、会社が支給した給料の額やその他控除の条件を入れて毎月機械的に機械的に計算しています。給与明細を見れば、「源泉所得税」が「支給額」から引かれて計算されているのが判ると思います。源泉所得税は、勤務先が一括して給与の支払日から換算して、原則翌月の10日に、あなたに代わって納付してくれいているというわけです。ただしこれは、実際に徴収されるべき金額とは1年間でズレが生じてきます。この差異を調整して所得税を精算することにより、いちいち自分で計算して確定申告をしなくて済むようにした仕組みが、「年末調整」です。年の途中で退職した場合や、扶養家族の数の変化の場合の所得税計算にも、もちろん対応しています。

Copyright © 2008 所得税計算の特徴